VISON:和ヴィソン
サンセバスチャン美食フォーラム
2025/11/09(日)
サンセバスチャンに学ぶ ― 食が育む地域の未来
〜バスクの美食文化と地方創生の可能性をVISONで体感〜
「美食を通じた友好の証」を結ぶ多気町とサンセバスチャン市。世界が
注目する“食によるまちづくり”の歴史と成功の秘訣を学び、日本の地域に
活かすヒントを探ります。バスク物産見本市や試食・試飲も実施!
世界が憧れる美食都市・サンセバスチャンの事例や理念を通じて、
「食」を起点とした地域活性化や街づくりの新たな視点、実践のヒントを得ることができる貴重な機会です。
■ イベントで得られること
•美食都市サンセバスチャンに学ぶ、「食」をキーワードとした地域ブランディングの考え方
•サンセバスチャンが実践する美食都市戦略と、具体的な取り組み事例
•サンセバスチャンの気候風土に根ざした食文化の理解
•「食」を起点とした街づくりの先進的な事例紹介
■ こんな方におすすめ
•新たな視点や知見を求める飲食業界関係者
•ガストロノミーツーリズムを通じた地域活性化に取り組む自治体・観光担当者
•地域食材や「食」のブランド化による産業振興に携わる自治体・産業振興担当者
•地域資源を活かしたビジネスやプロジェクトを構想している方
•ガストロノミーツーリズムや地方創生に関心を持つ学生
•「食」をテーマにした旅やまちづくりに興味のある一般参加者
▼プログラム
15:15 開会・挨拶
15:20 「生産者とシェフが創る美食文化:サンセバスチャンからの実践」
シェビエル・サバレタ (ARATZ シェフ)
地元食材と生産者の支援に力を注ぐシャビ・シェフが、その目的と取り組みの成果を紹介します。

15:40 「サンセバスチャンのテロワールを味わう:土地に根ざした料理の哲学」
パブロ・ロウレイロ (Casa Urola シェフ)
気候や風土を生かした料理づくりを通じ、土地の魅力を伝える実践を紹介します。

16:00 「サンセバスチャンのプリフィクス文化:選ぶ楽しみと、もてなしの心」
パウル・アリジャガ (Zazpi シェフ)
選択肢の多いプリフィクス文化が根付く理由と、その実践方法を紹介します。

16:20 「バスク料理を日本へ:料理を通して伝えたいこと」
中武 亮 (IZURUN シェフ)
『バスク料理入門』の著者・中武シェフが、バスク料理の魅力とその思いを語ります。

(16:35 休憩)
16:50 「バスクと日本、料理人の街創り」
深谷 宏治 (レストラン バスク シェフ)
バスクの食文化を日本に広める料理人による街創りの取組を紹介します。

17:10 「地域食材のブランド化による美食都市戦略」
ホセマ・アスペイティア (サンセバスチャン美食ジャーナリスト)
原産地呼称制度(DO)を活用した地域ブランド化など、美食都市としての成功戦略を紹介します。

17:30 バスク物産見本市、バスク物産軽食・試飲のご提供
フォアグラやアンチョビ商材のご紹介やピンチョの提供とワインの試飲
18:30 閉会
基本情報
|
開催期間 |
2025/11/09(日) |
|---|---|
|
開催時間 |
15:15〜18:30 |
|
会場 |
VISON EVENT DOME |
|
電話番号 |
0598-39-3190 |
|
参加費 |
無料(要事前申込) |
|
定員 |
先着150名 |
|
参加方法 |