VISON Beautiful Village in TAKIVISON Beautiful Village in TAKI

「参考室」と名付けたこの場所で、<br>「暮らし」を楽しむヒントを見つけて。

「参考室」と名付けたこの場所で、
「暮らし」を楽しむヒントを見つけて。

続きを読む

サンセバスチャン通りに店を構える「くるみの木 暮らしの参考室」。手掛けるのは、約40年前から「ていねいな日々の暮らし」を提案・発信している石村由起子さんだ。VISONとの出合いや、これからの展望について話を聞いた。



1962_12_7.jpg
空間コーディネーター/くるみの木主宰 石村由起子


暮らしを楽しむ祖母の知恵にくるまれて育ち、学生には染織を学び、民芸に親しむ。1983 年に奈良市でカフェと雑貨の店「くるみの木(奈良市法蓮町)」をスタート。日々の暮らしを大切にし、心豊かに過ごせる空間や生活道具を提案。現在は企業や地域の夢をカタチにする手伝いも行う。「私は夢中で夢をみた(文藝春秋・2009)」「自分という木の育て方(平凡社・2019)」など著書多数。


暮らしを楽しむ方法を見つけていただきたい

──「暮らしの参考室」との名前、とても素敵ですね。
石村さん:ありがとうございます。わたしもとても気に入っています。 実はこの名前は、アトリエ ヴィソンの「KATACHI museum」を手掛ける陶芸家で造形作家の内田鋼一さんとの会話の中から生まれたもの。いろんな話をする中で、ある時、「ユッコさん(石村さんの愛称)はずっと、主婦の目線を持ってさまざまなモノに触れてきたから、お店のあちこちに暮らしの参考になるものがあるんだね」と言ってくれて。そこから「暮らしの参考室」という言葉がお互いに浮かび、店の名前になりました。


 「素敵なものを教えてあげますよ」ではなくて、「もしよかったら、ヒントを見つけてくださいね」っていう気持ちかな。わたしの根っこの部分は「暮らし」というものが好きなひとりの主婦。暮らしを楽しむ方法はたくさんあるんだということを、多くの人に気づいていただけたらうれしい、といつも思っています。 


 ──VISONに出店されるきっかけは、内田鋼一さんからの紹介だと聞きました。 


 石村さん:内田さんが声をかけてくれたのは、まだ「VISON」の名前も決まっていないころ。尊敬している彼と一緒に仕事ができるのはとても光栄だと思って、お話をうかがいました。


 施設名の選定にも携わらせていただきましたが、わたしはひと目で「美しい村」を意味する「VISON(美村)」が気に入りました。自然に囲まれたこの場所で、新しくて美しい村を一緒に作ってみたいと思いました。


 ──お店の設えや商品のセレクトすべてにこだわりを感じます。 


 石村さん:いつも、「本物」をご紹介したいと思っています。「高ければ良い」とは思いませんが、作られるプロセスや作り手の技術、使われる材料、そして何より使い心地を考えると、他と比べてお値段が多少高くても、納得して、安心して長く愛着を持って使い続けていただけるのでは……と思っています。 



参考室と名付けたこの場所で
ショップには、こだわりの視点でセレクトされた雑貨や食品が並ぶ


参考室と名付けたこの場所で
ショップ奥のミュージアムでは、石村さんが長年かけて集めた食器や内田鋼一さんセレクトの家具を見ることができる


──そういった視点や考えはどこで培われたんでしょうか。


石村さん:振り返ってみると、独身時代に通っていたギャラリーの影響は大きいと思います。

当時わたしは染織を学んでいたんですが、ある日、近くのギャラリーにあった作家の器に釘付けになってしまいました。そこから、お給料をもらうたび、そのギャラリーに足を運び、器を買い求めるようになりました。20代前半という若さだったのですが、「いいものを使いたい」という一心で、ものすごく背伸びをしていましたね。



洋服でも化粧でもなく、器ばかり買っていましたが、今思うとそれが今という着地点のすべての原点かもしれません。当時はただ好きで買っていたものの、不思議なことに、頭の中には、その器と自分の料理でお客さまをもてなしているイメージが湧いていたんですよね。いつかはそんな仕事がしたいと、自然に思い描いていたのかもしれません。


さらにさかのぼってみると、わたしの心の原風景にいるのは、小さなころに間近で見てきた「たくさんの人をもてなしている祖母の姿」です。これまでもいろんなところで祖母から学んだ手仕事や考え方について話してきましたが、やはり彼女の影響はとても大きいと、今でも感じます。


──それが「本物だけを扱う」との信念につながっているんですね。


石村さん:その思いを実現できている源はやはり「好き」という気持ちです。本当に好きなことだからこそパワーも生まれてくるんだと思います。

 

sankoshitsu02_2.jpg


──ちなみに、石村さんから見た「いい器」のポイントとはなんでしょうか。


石村さん:それはやはり「用の美」です。どんなに美しくても、器としての用を足していなければ惹かれません。盛り付けた料理を引き立ててくれ、食卓に出てきたときに眼が喜ぶこと。それがわたしにとっての「いい器」です。


選ぶ基準も好みも人の数だけあるので、自分の感性にぴったり合ったアイテムに出合う機会はそんなに多くはありません。器だけでなくさまざまなジャンルの作家さんとお仕事をさせていただいていますが、新しい作家さんとつながるたびに、ご縁のありがたさを感じます。


今は、インターネットを通じて作家さん自らが消費者とつながることができる時代です。昔は、量産品でない作品を世に出すためにはギャラリーや卸業者を頼るしか方法がなかったので、現代のように作家さんの選択肢が増えたのはとてもいいことだと思います。 そうした時代だからこそ、私自身、偶然いいものに出合えたときはうれしさもひとしおですね。 

この夏からの新たな試みも

──くるみの木 暮らしの参考室と、石村さんの今後の展望を教えてください。


石村さん:美味しいお茶やお食事を、暮らしの参考室の中で気軽に楽しんでいただけるようになりました。 VISON の散策の途中で、ほっと一息ついていただけたら、と考えています。器づかいも楽しんでいただけると思います。 


sankoshitsu05_5.jpg


sankoshitsu06_6.jpg


石村さん:この仕事のおかげで、本当にたくさんの人に出会ってきました。もう少し歳をとったら、これまで関わってきたみなさんを訪ね歩く旅をしたい。それが、わたしの次の夢ですね。

MENU